子供に人気のおもちゃやゲームを中心に、50個以上を用意。
上位32名は、1位から順に好きな景品を選べます。
参加無料の商店街主催の大会では、他に類を見ない圧倒的な豪華さです。
3りんしゃグランプリは、毎年11月23日(勤労感謝の日)に、幼稚園から小学生(4歳から12歳まで)のお子さんを対象に開催している三輪車レース。
「えどがわ百景」にも選ばれている、30年続く大人気イベントです。
子供に人気のおもちゃやゲームを中心に、50個以上を用意。
上位32名は、1位から順に好きな景品を選べます。
参加無料の商店街主催の大会では、他に類を見ない圧倒的な豪華さです。
500名を超える選手たちによるレースは、負けたら終わりの一発勝負。
6人か4人で一緒に走り、上位半分に入れたら次のレースに挑戦!
4回戦を突破するとベスト32となり、必ず景品を獲得できます。
コースは一度走るたびに変更。徐々にコースの難易度が上がってきます。
さらに5回戦からは、三輪車に乗りながら水鉄砲も使う「バイアスロン形式」へと進化!
大会の準備や当日の運営を行うのは、元選手の中・高・大学生たち。
ボランティアスタッフとして、子供たちの真剣勝負をお手伝いします。
1997年頃、松江大通り商店街沿いの西一之江4丁目公園(通称トラ公園)に多くのホームレスが住み着き、昼から酒を飲み、大声で叫び、噴水で洗濯し、長いベンチで寝泊まりをするようになった。子供たちが公園を利用できず、通行すらままならない程治安が悪化し、最終的には傷害事件が起き死者もでた。公園は公共のものということで、地元住民・小学校・自治体・区役所・警察も対応が出来なかった。
この状況を改善するため、当時の商店街青年部が中心となりこの公園で「3りんしゃグランプリ」を開催。開催に伴い公園を貸し切ることで公園からホームレスを一層し、ベンチや一部の遊具の改装行い、無事に治安が回復した。
翌年以降の3りんしゃグランプリ期間でも公園の施設を少しずつ改良を加え、今では小さな子供達を中心に、高齢者の方や近くにある介護施設の人などが利用できる、明るい公園に生まれ変わった。
大会の会場も、第8回大会からは公園から「朝日信用金庫前の広場」へと移動。2010年には「えどがわ百景」にも選ばれた。